教育心理学コース
コースの特色・内容
教育心理学は、心理学の手法を用いて、教育の科学的基礎を実証的に探究し、また、その知見の教育や生活場面への応用まで考える学問である。したがって、本コースでも、心理学の手法と知見にもとづき、広い分野での応用・実践に取り組む研究者、心理技術者の養成をめざしており、特に学部では、人間に関する心理学的理解や、心理学の基本的な研究手法を身につけることを目的としている。教員は、大学院教育心理学コースの教員 (岡田猛,遠藤利彦,針生悦子,岡田謙介)と、大学院臨床心理学コースの教員(下山晴彦,能智正博,高橋美保,滝沢龍,野中舞子)、大学院教職開発コースの教員(秋田喜代美)、大学院教育内容開発コースの教員(藤村宣之)が共同で学部教育心理学コースの教育にあたっている。そのため、教授・学習、発達、臨床、認知科学、情報科学と、人間理解の広い領域にわたる、心理学の知識を身につけることが可能である。また、少人数のコースであるため、学部学生が、教員や大学院学生と一緒に研究プロジェクトを進めるなど、緊密な人間関係のなかで研究活動を進めていけることも、本コースの特徴となっている。
授業は、心理学の幅広い分野をカバーすべく、「教授・学習心理学」「発達心理学」「質的心理学研究法」「創造性の心理学」などの授業が開講されている。ほかに、心理学の研究手法を身につけるため、「教育心理学実験演習」「心理学統計法」などの授業が用意され、これらはほぼ必修となっている。このうち「教育心理学実験演習Ⅰ・Ⅱ」では、教育心理学の研究態度や技法の修得をめざし、学習・発達・臨床・社会などの領域において、各種の実験、テスト、観察、面接、調査を実施し、データを解析、毎回レポートを提出する。このほか、必要に応じて、教育・矯正・福祉・医療施設等の実地見学もおこなっていく。4年次には、こうして身につけた基礎的な技法や知識を踏まえ、指導を受けながら、卒業論文を作成する。卒業論文では各自が関心にそったテーマを選ぶことができるが、文献研究にとどまらず、実験・調査・観察・テストなどの方法によって自分でデータを集めて分析をおこない、それにもとづいて考察することが求められる。これは、教育心理学が実証を重んずる学問であることの反映である。